はじめの一言
*「恰幅(かっぷく)」「識(し)」「慎み(つつしみ)」
(明治天皇のついて)
「外見上、日本人としては大柄で、恰幅がよかった。筆者(ベルツ。訳者注)が識っている三十年の間、かれはあまり変わっていない。公式の場所に出るときは、いつもかれは軍服を着けていた。一時かれは、乗馬に熱中したが、後はただ軍事上の機会しか、馬に乗らなかった。しかもかれは、自分の腕前を見せびらかせるようなことは、全くなかったが、それというのも、もともと慎み深くて、内気に近い性質だったからである(ベルツ 明治時代)」
「日本絶賛語録 小学館」
明治天皇(ウィキペディア)
大政奉還により王政復古の大号令を発する、「五箇条の御誓文」を宣布する、東京に遷都する。
近代天皇制国家を確立した偉人ですね。
では、クイズから始めます。
キリスト教の神(ゴッド)の教えは、どうやって人間に伝えられた?
スマホで送信した?
伝書バトで送った?
手紙で送った?
すべて違いますね。
天にいたゴッドが「イエス・キリスト」という人間になって地球にあらわれる。
そして直接人びとに神の教えを伝え、キリスト教の始祖となった。
イエス‐キリスト(Jesus Christ)
30歳ごろバプテスマのヨハネから洗礼を受け、ガリラヤで神の国の近いことを訴え、宣教を始めた。ペテロなど12人の弟子と活動を続けたが、ユダヤ人に捕らえられローマ総督により十字架刑に処せられた。
(デジタル大辞泉の解説)
処刑されたのだけど3日目に復活。
それを確信した弟子たちはイエスをメシア(救世主)だと信じて、キリスト教が始まった。
「イエス・キリスト」の「イエス」は、もちろん英語の「yes」でも「高須クリニック」のことでもない。
これは「神の救い」という意味のギリシア語だ。
英語読みだと「Jesus Christ(ジーザス・クライスト)」だから、英語で話をするなら「ジーザス」と言おう。
さて、天にいる神(ゴッド)が人間としてこの世にあらわれるためには、「肉体」が必要になる。
神が肉体をもった人として地上に生まれることを、キリスト教で
「incarnation(受肉)」という。
じゅにく 【受肉】
キリスト教で、永遠の神の子キリストがイエスという人間(肉体)になって地上に生まれたこと。霊が肉に結合すること。
(世界宗教用語大事典 )
神(ゴッド)が受肉して、「イエス・キリスト」という人間になって生まれる。
そして人びとにキリスト教を伝えたのだから、この受肉という概念はキリスト教にとって本当に大事なもの。
さて、もう一つ質問。
イスラーム教では、神(アッラー)はどのように教えを人びとに伝えたか?
キリスト教では、ゴッドが受肉して「イエス・キリスト」という人間になって地上にあらわれた。
同じように、アッラーも受肉して人として地球に生まれたか?
違いますね。
イスラーム教では、アッラーは受肉してない。
自分が直接に教えを伝えたのではなくて、大天使ジブリール(ミカエル)に自分の教えを伝えさせている。
下の絵は洞窟にいたムハンマドが、大天使ジブリールからアッラーの言葉を聞いているところ。
天使ジブリールから啓示を受けるムハンマド
(14世紀,エディンバラ大学所蔵『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画)(ウィキペディア)
イスラーム教の場合、アッラー(神)が受肉して人として生まれてはいない。
だからアッラー(神)が直接人間に教えを伝えたのはない。
そうではなくて、大天使ジブリール(ミカエル)にアッラーの言葉をムハンマドに教えている。
前回、仏教の言葉である「輪廻(りんね)」の英語を覚えるなら、「reincarnation(輪廻)が良いですよ」と書いた。
というのは、それならキリスト教の根本思想である「incarnation(受肉)」も一緒に覚えられて便利だから。
そういうことで、こちらの言葉をおススメしたわけです。
こちらの記事もいかがですか?
「Why did you come to Japan(You は何しに日本へ?)」は失礼な質問?
英会話④外国人と英語で仏教について話すなら、輪廻(りんね)を知っとこう
製紙法の伝播(西伝) いつ中国から日本・イスラーム圏・ヨーロッパへ?
コメント
コメント一覧 (2件)
天使ジブリールはガブリエルの間違いではありませんか?
コメントありがとうございます。
ジブリールとガブリエルは同じです。
ガブリエルのアラビア語読みが「ジブリール」になります。
「日本」を韓国では「イルボン」、中国では「ジーベン」と読むようなものですよ。