-
【欧州の火薬庫】差別チャントが起き、セルビアが大激怒
日本に住んでいたインド人に印象を聞くと、 「日本はどこも同じだね。私は北海道から沖縄まで行ったことがあるけど、建物は似ているし、どこも同じ人間がいて、まわりからは日本語だけ聞こえてきた。もちろん、伏見稲荷のように外国人だらけのとこ... -
日本とドイツの教育:体罰・遅刻指導・外国人の子どもなど
いつものようにアマゾンで買い物をしようと思って、検索エンジンに入力してこんな画面が出てきたから、上をクリックすると「ウイルスに感染しました!」というアラート画面になってビビった。 なんで詐欺サイトが本物より上位に表示されるかな。 詐... -
中国人から見た日清戦争 なんで「韓国に申し訳ない」のか?
1894年のきょう7月25日、朝鮮半島の西岸に浮かぶ豊島(ほうとう)で、日本と清軍が激突し、日清戦争がはじまった。(豊島沖海戦) なお、宣戦布告されたのは8月1日だから、公式にはこれが日清戦争のはじまりとなる。 この戦いに勝利した日本は欧... -
日本人と米国人の違い 生活・考え方・文化・差別意識など
友人のアメリカ人女性は日本の学校で英語を教えていて、いまは母国に戻ってジョージア州に住んでいる。 今回は日本語ペラペラで、日本の事情にもくわしい彼女から聞いた話を紹介しよう。 Here we go! ーーインド人に日本の印象をたずねると... -
ブルガリア人の話 日本で楽しみな場所・好きなこと
今回登場するのは、日本に住む20代のブルガリア人男性だ。 彼は大学生で将来は日本で働くことを考えているから、いまは日本語を勉強している。 東ヨーロッパから来た彼から見ると、日本は一体どんな国なのか? でも、その前に「ヨーグルトしか知ら... -
【壬午軍乱】朝鮮が親日から、“反日”へ変わった出来事
1882年のきょう7月23日、朝鮮の首都・漢城(現ソウル)で閔妃政権とそれを支援していた日本に対し、朝鮮軍の兵士たちが反乱を起こした。 この「壬午軍乱」によって日本公使館員などが殺害され、朝鮮と日本の関係は大きく変わった。 これから、その... -
日本生まれの武寧王でわかる、倭国と百済との深いつながり
先日の7月18日は、660年に唐・新羅の連合軍によって百済が滅ぼされた日だったから、哀悼の意を込めてこんな記事を書いてみた。 【倭国と百済】現代の日本と韓国でまるで違う歴史認識 今回はそのスピンオフ。 百済が地上から消える150年ほど前、501... -
日本を知るドイツ人の話 自殺の名所・死者との結婚・大根料理
友人のドイツ人は日本に興味を持って日本語を学び、静岡の大学で学んだあとに母国へ戻って、いまはブレーメンに住んでいる。ちなみに、「音楽隊」のメンバーではない。 今回は、日本の事情を知る彼とアレコレ話したことを書いていこう。 ー... -
【日本の下駄】幕末のデンマーク人と現代の韓国人が感じたこと
ほんじつ7月22日は『下駄の日』。 下駄の寸法を表わす数字で「七寸七分」のように7がよく使われることと、下駄で地面を踏んだ跡が「二二」(22)に見えるから、こんな記念日がつくられた。 この履き物の起源としては、水田で作業をするとき、足が... -
【火と油】日本人とバングラデシュ人の考え方・行動のちがい
今回登場するのは、日本の会社で 10年以上働いた経験があって、完ぺきに近い日本語を話す40代のバングラデシュ人のおっs、男性だ。 このブログによく出てくる若い外国人とちがって、彼は日本人について深く知っている。 では、バングラデシュの基...