-
「まるで魔王」の高杉晋作、日本の“植民地化”を許さず
明治時代に中国(清朝)の外交官だった黄 遵憲が来日して、彼は日本という国を知ってこんなところに驚いた。 「2500余年、1つの国でも他人に与えたことなく、一寸の国土を他人から得たこともない。日本が古代からずっと変わらずに、このようにでき... -
日本・中国・韓国の文化は外国人にどう見える?
地球から旭日旗をなくす「全世界旭日旗撲滅キャンペーン」をしたり、韓国文化についての中国の主張に反論したりして、日本のウィキペディアに「韓国の造園学者、反日・反中民族主義活動家」と紹介されている。 それが韓国の徐坰徳(ソ・ギョンドク... -
日本人と外国人の食事のしかた 手を使うとおいしい理由
昨年末にウクライナ人、ベトナム人、バングラデシュ人といっしょに富士山が見える山に登ってきた。この山の頂上では、個人的にひそかな楽しみにしていることが2つある。 まずは外国人が富士山と駿河湾の絶景コラボを見て(トップ画像)、全員が「... -
日本と外国の決定的な違い 中国人から見た日本の不思議
もし外国人から、「日本とほかの国の違いは何だと思う?」と質問されたら、どう答えたようか? 中国人や韓国人も箸を使って食事をするし、タイ人やインド人も靴を脱いで家に入るから、これは日本の特徴ではあっても、外国との決定的な違いにはなら... -
アメリカ人が日本で好きな/嫌いな食べ物とその理由
日本に初めてやって来た20代のベトナム人女性がハマった食べ物は、一蘭のラーメンと「定義豆腐店」の油揚げだったーー。 【初の日本旅行】ベトナム人女性が好きな/苦手な食べ物は? そんな記事をきのう書いたから、今回は第2ラウンドとして、昨... -
イラン女性とヒジャブ 「着けろ→脱げ→着けろ」の歴史
日本のマンガ界では、ざこレベルの悪人がこの世からサヨナラする時は「ヒデブ」と言うことになっている(たぶん)。 一方、イスラム世界では、女性は「ヒジャブ」という布で髪を隠すことがお約束だ。 ヒジャブは「覆うもの」を意味するアラビア語で... -
【初の日本旅行】ベトナム人女性が好きな/苦手な食べ物は?
昨年12月、日本に住んでいるベトナム人の知り合いから、「友だちがハノイから日本へ旅行でやってきたから、その子をどこかへ連れて行ってほしい」というメールが届いた。 ポイントは「もうすぐやって来る」ではなくて、友だちはすでに日本に到着... -
カバン〜大統領 近代日本が韓国に与えた影響の大きさ
知り合いの外国人は日本に住んでいるにもかかわらず、日本のテレビ番組はスルーして韓国ドラマをよく見ている。すると、なかには「あれ? この言葉は聞いたことがあるぞ」という瞬間を感じる人がたまにいる。 たとえばバングラデシュ人の女性はあ... -
韓国からの「旭日旗クレーム」 日本人の対応に賞賛殺到のわけ
韓国の様子を見ていると、国内の韓国人が「反日感情」の直撃を受けてダメージを負う現象が何度も起きている。たとえば昨年9月にはこんなことがあった。 韓国の公的な団体が団結式を行う際、約300人のメンバーにオリジナルバッジを配った。その... -
日本の“たまごサンド”が独特で、外国人を魅了する3つの理由
日本に3年以上住んでいるミャンマー人の知人がいて、彼女に日本語のむずかしいところを聞いたところ、「日本人は言葉を省略しすぎデス」という答えが返ってきた。 たとえば、あるとき日本人の友だちが「私はツナサンドが好き」と言うから、彼女は...