【中国人の疑問】なぜ日本人は紅葉”狩り”と言うのか? の答え

 

日本へやってきた台湾人の男女3人とハイキングをしていると、山の上の方から「ウィ~ン」という機械音が聞こえてきた。
どう聞いても機械が作動する音なのに、「ハチですか?怖い!」という台湾人の反応がボクには謎。
あれは草刈り機の音だと伝えると、生命の危険は無いと知って台湾人は胸をなでおろす。
でも、日本語を習っている台湾人からするとナゾは別のところにあって、「そう言えば、“狩り”っていう日本語は不思議で、最初は意味が分かりませんでした」と言い出す。

日本語の「狩り」は中国語では「狩猟(狩獵)」のことで、これには「野生の鳥や獣を捕る」、「何かを睨(にら)む」といった意味があるという。
だからまえに日本人の友人から、「今度いちご狩りに行こう!」というメールをもらった時は違和感しかなかったと。
その後、桃狩り、さくらんぼ狩り、シャインマスカット狩り、浜名湖には潮干狩りがあって、日本では多種多様な「狩り」があることを知る。

 

11月になって秋が深まったいま、日本各地で「紅葉狩り」に出かける人がいてその成果をSNSで発表している。
この時期、日本のネットでは「紅葉狩り」というワードがよく出てくるから、上の台湾人と同じ理由で「変な感じがします」と言う中国人がいた。
別の中国人は、「日本人は紅葉狩りと言うけど、桜狩りと言わないのはなぜ?」と疑問を投げかける。
中国語の辞書を見ると紅葉は「红叶(赤い葉)」で、紅葉狩りは「看红叶」や「赏红叶」となっている。

日本語の狩りには「狩猟」の他にも、 辞書(大辞泉)によると、「罪人などを捕らえるために捜し求める」や「花や草木を、観賞するために尋ね探す」という意味がある。
「めでる」は”愛でる”とも”賞でる”とも書くから、中国語の「赏红叶」は分かるけど、「看」だと病人を連想するから個人的には「コレジャナイ感」がしてしまう。

 

日本では平安時代には紅葉を賞でる風習があって、江戸時代には、現代のように一般人にも広がっていったとされる。
鳥や獣を捕まえる「狩り」の意味も広がっていって、果物や貝などをとることにも使われるようになった。
何もとらないで、「紅葉などの美しいものを鑑賞する」という意味は平安時代に加わったという。
ちなみに平安時代には枝を手で折って(狩り)、赤くなった葉を手のひらにのせて鑑賞することがあったが、21世紀の日本でこれをすると森林窃盗罪に問われる可能性があるから要注意。

いまの日本で上級国民の人たちがバスや地下鉄を使わず、ハイヤーで移動するように、平安貴族は地面を歩く行為を”下品”と考えて、外出する時はよく牛車を使っていた。
桜と違って、山奥にある紅葉の場所まで牛車で行くのはハードモード。
それに、貴族が歩いて行くのもみっともない。
でも、「美しい紅葉を見たい、賞でたい!」という思いは止められないから、山へ狩りに行くことに見立てて、貴族は自分の足で紅葉を見に行った。
こうして「狩る」に、「探し求めて鑑賞する」という意味ができたという説がある。

ウェザーニュース(2022/10/11)

「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるようになったのは、平安時代に狩猟をしない貴族が現れたことが関係しているといわれます

紅葉を観賞することをなぜ「紅葉狩り」というのか?

「何かを睨む」という意味が関係しているかもしれない。

 

20世紀はじめの清朝末期、義和団事件が起きて日米英などの連合国が北京に近づくと、最高実力者だった西太后が急いで逃げ出した。
国内を移動する際、現地の中国人には「チャリで来た」じゃなくて、「狩り来た」と西太后が説明(言い訳)していたと中国人の日本語ガイドから聞いたことがある。
中国の皇帝クラスの人間はメンツを失うと即死するらしい。
昔の日本の貴族にも「狩り」という言葉には、品の無さを打ち消す優雅な響きがあったと思われ。

 

身近にあった桜については、日本人が「狩り」を使わなかったのはこういうことだった。
…と納得したいところなんだが、鎌倉時代に鴨長明が『方丈記』に「桜を狩り、紅葉をもとめ」と書いているから、昔は「桜狩り」と言っていたのかもしれない。
でも現代の日本人には、「山奥まで探し求めるから紅葉”狩り”だ」という説明には説得力があると思う。

ということで、「狩り」に「美しいものを探し求めて鑑賞する」という意味が加わった経緯がおわかりいただけただろうか。

 

 

日本を旅行した台湾人の話①違い・驚き・好き/嫌いなこと

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

【日本の秋】紅葉を見に行ったインド人夫婦の感想/印象は?

【台湾人がみた日本】困ること・同じや違い・火事と火災

【海外との違い】外国人からみた日本の四季・日本人の季節感

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。