日本在住トルコ人の話 季節・春のシンボル・桜の不思議など

「東洋と西洋が出会う国」

昔、トルコを旅行していた時、街中でそんなキャッチコピーを何度か見かけた。確かに、トルコの東にはアジアが、西にはヨーロッパが広がっているから、この言葉は正しい。
そんなトルコでは最近、ウクライナとロシアという現在進行形の敵どうしが会って世界的な注目を集めた。
トルコは政治的に両国と良い関係を築いていて、今回の紛争では中立的な立場を取っている。それに、トルコはウクライナとロシアにとって地理的にアクセスしやすい場所だから、この場所が選ばれたらしい。

友人のトルコ人は、西洋ではなく、日本の大学を選んで学び、卒業後は日本の会社で働いている。今年の4月に彼と会って話をした。

 

ーー自己破産って日本では「ジ・エンド」みたいなイメージがあるけど、アメリカでは「フレッシュスタート」って言うらしい。同じことにも見方はいろいろあるってことだね。
で、君は日本で働き始めて2年目をどうスタートした?

斬新な会話の入り方だな。絶望もフレッシュさもなく、2年目は普通に始まったよ。この前、新入社員を迎えて花見をしたんだ。日本らしいね。私もそうやって歓迎されたのを思い出した。

ーートルコの季節は日本と同じで四季があるんだっけ?

そう。春夏秋冬の移り変わりがあって、私がいたトルコ北部では冬になると雪が降る。

ーー知り合いのタイ人は南国出身だから、耐寒性がとても低い。彼としては、いっそのことタイでは見ることのできない雪景色が見れたらよかったのだけど、浜松の冬は風が吹いて寒いだけだから、本当に嫌だったらしい。トルコ人ならそんな思いは…。

ないない。寒さの防御能力は日本人と同じくらいあると思う。でも、夏の蒸し暑さはちょっと耐えられない。

 

ーー日本で春のシンボルは桜。その時期になると、君が体験したように学校や会社で新しい1年が始まる。トルコには春のシンボルはある?

それはチューリップだね。日本では桜が国花になっているように、トルコではチューリップが国花になっている。国民は昔からチューリップを愛してきた。現在では、オランダのチューリップが有名だけど、本場はトルコなんだ。

ーーそう言えば、ターバンを意味するトルコ語の「チュルバン」から、チューリップという名前が生まれたんだっけ。

えっ、そうなの?

ーー知らんのかい。

 

*桜の語源について。
「咲く」という動詞に、遠州弁の「やるら(やるでしょ)?」や「行くら?」の「〜ら」を加えて「さくら」ができたというのはもちろんウソ。
「咲く」に複数を意味する「ら」が加わって「さくら」ができたという説や、「サ」は春になるとやって来る田の神(サ神)を表し、サ神が降り立つ場所を「クラ」と呼んでいたことから「桜」になったという説などがある。

詳細は農水省HPの「春を彩るさくらを知ろう!」をチェックしよう。

 

 

16世紀、スレイマン1世(↑)のころ、オスマン(トルコ)帝国は黄金期を迎えた。その時、チューリップがトルコから西ヨーロッパへ伝わったとされる。

トルコにいたオーストリアの外交官がチューリップを指さして、「この花は何という名前なんだ?」と尋ねた。通訳のトルコ人が「このチュリパン(ターバン)のような花のことですか?」と確認したところ、外交官は「そうか。この花の名前はチュルバンというのか」と誤解したことがきっかけで、チューリップと呼ばれるようになったと言われている。
チューリップがオランダに伝わると、球根の価格が爆上がりして「チューリップ・バブル」と呼ばれる狂乱期を迎えた。

 

この絵はチューリップ・バブルで、チューリップを栽培・売買して金もうけをする人たちをサルで表現している。

 

桜と言えば、日本に来たときに不思議に思ったことがある。

ーーそれは味かな? 知人のアメリカ人は「さくら味の飲み物や食べ物があるけど、桜に味なんてあるのか?」という疑問を持っていた。

それも確かに不思議だけど、私が感じた疑問は花じゃなくて実(チェリー)のほう。
トルコにも桜があって、花が咲いた後に実ができるから、それを取って食べる。日本の桜もチェリーブラッサムって言うから、同じようにチェリーが実ると思って、職場に行く途中にある桜を毎日見ていたけど、いつまでも実ができなかった。
「誰かがいつも見張っていて、実ったらすぐに取って食べたとか? いや、それは不可能だ。なんでチェリーができないんだろう?」と不思議に思っていたんだ。

ーー桜にはいろいろな品種があって、ソメイヨシノは観賞用の桜だから実はできない。「黄桃(サクランボ)」なら食用だから、実を育てて食べることができる。君が思っていたのはサクランボのほうだな。

*桜の実を意味する「桜の坊」が、より言いやすく「サクランボ」になった。

そういうことか。まだまだ日本にはわからないことが多いね。

ーー日本人だってわからないことだらけだ。外国人に「侍と忍者の違いってなんだ?」ならいいけど、「侍と武士の違いってなんだ?」って聞かれたときは、死んだふりをするしかなかった。外国人といると、日本について知らなかったことがどんどん増えていく。

これからも増やしていっていい?

ーーいいけど、めんどくさいときは一言で終わらせるよ? 「ググれ」。

 

 

イスラム教とは①モスク(マスジッド、ジャーミィ)ってどんなとこ?

イスラム教:中東は厳しくて、東南アジアが「ゆるい」理由は?

イスラム教を知ろう! 「中東・イスラム」カテゴリーの目次① 

アニメで有名な焼きそばパン ラトビア人とトルコ人の感想は?

トルコ人が親日的なワケ:エルトゥールル号事件で見せた大和魂

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次