-
【象と地下鉄】戦後直後から始まる日本とインドの友好関係
太平洋戦争が行われていた1943年、上野動物園で悲しいことが起きた。 危険な動物が脱走して人に危害を与えないように、3頭のゾウ、ライオン、トラ、毒蛇などが殺処分された。(戦時猛獣処分) 現在の日本でも、大きなヘビや犬が逃げると周辺住... -
「石焼ビビンバ」は中国の文化? 怒る韓国と複雑な日本
アツアツのご飯にナムルや肉、卵などをのせて、コチュジャンやごま油で味付けをして、スプーンでかき混ぜて食べる。 韓国料理を代表する一品で、日本でも人気の高いビビンバの意味は、文字通り「混ぜご飯」だ。 この料理がいつ誕生したかについては... -
【政教分離】日本とドイツの宗教・歴史・社会の違い
ドイツ人の友人と話をしていて、「そんなの日本じゃ聞いたことないゾ」と印象的に思ったのは、彼が「公的に」キリスト教徒をやめたこと。 彼は赤ん坊だったころ、教会で洗礼(聖水にふれて罪を消し、神の子となる)を行ってカトリック教徒になった... -
いまのアメリカ人にとって、韓国と北朝鮮はどんな国?
きのう行なわれたサッカーUー20女子ワールドカップの決勝戦で、日本は0−1で北朝鮮に負け、優勝を逃してしまった。 FIFA(国際サッカー連盟)が提供している動画配信サービス、『FIFA+』でこの試合を見ていたら、外国人のアナウンサー... -
【半裸】開放的なオーストラリア人が日本で失敗した件
ことしの夏、韓国は「ため息さえ熱かった」と言われるほどの猛暑に襲われた。 その影響で「裸族」が出没して、市民の不快指数は倍増したらしい。 朝鮮日報の記事(2024/09/04) 記録的猛暑のソウルに上半身裸の男性急増…苦情続出も処罰は困難 記者... -
中国から見た日本と韓国 今も昔も「冷遇・差別」に韓国が怒り
「日本が相手なら、ジャンケンでも負けられない」と言われるほど、韓国は日本に対して強いライバル意識がある。 だから、こんな中国の対応の違いには不満や屈辱感を隠しきれない。 中央日報の記事(2024.09.20) 韓国議員団「1階コーナー部屋」に... -
【インド人の眼】カースト制度と士農工商の共通点と違い
9月19日は「苗字の日」。 江戸幕府が崩壊して明治時代がはじまると、政府は1870年のこの日、平民も苗字を名乗ることを許可した。 これは、江戸時代にあった士農工商の身分制度を廃止し、四民平等の世の中を実現するためだ、という見方はもう... -
家電で日本が韓国に完敗… しかし、“負けない部分”はある
韓国メディアの「韓経ビジネス」が、日本に挑発的な記事を掲載してくれやがりました。(2024年9月15日) 「삼성전자·LG전자에 완전 밀렸다...'가전 왕국' 일본의 추락」 (サムスン電子・LG電子に完敗...'家電王国'日本の没落) ことしドイツで開催... -
抗日義兵はただの泥棒? 韓国人も呆れるずさんな歴史検証
ソウルにある「社稷壇」(しゃしょくだん、ソウルサジクタン)は、朝鮮王朝の時代に豊作を願って神に祈りを捧げていた祭壇で、国家にとって特に重要な施設だった。 しかし、それは遠い昔の話になったらしい。 知人の韓国人とそこへ行くと、 「私は... -
台湾人はこう思う 日本との比較・韓国との歴史の違いなど
最近、日本の大学に短期留学している30代の台湾人女性と話をした。彼女は日本が好きで、何度も旅行に来たことあるという。 これから、そんな日本好き台湾人の見方を紹介しよう。 ーー台湾と比べて、日本で「良いな」って感じたところはあ...