-
【コブラ効果】日本・インド・アメリカなどであった事例
大変なことが起きて、それを沈静化させるためにしたことが、逆に事態を悪化させてしまうことが世の中にはある。 たとえば、天ぷら油が発生してすぐに消火しようと水を注いだら、火の付いた油が飛び散って顔に重度のやけどを負った女性もいる。 問題... -
日本国民をまとめるものが天皇制なら、アメリカの場合は?
「日本国民をまとめるものは何ですか?」とAIに質問をすると、文化と伝統・日本語・歴史・教育といった答えが出てきた。 ほかにもAIは代表的な要因として天皇制を挙げ、「国民にとって天皇は歴史や伝統の象徴であり、国家の安定と継続性を示し... -
「もう謝らない」 日韓関係は新時代を迎えたが…前途は多難
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の性格の違いを「ホトトギス」を使って表す言葉がある。 「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」は信長の短気さや残酷さ、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」は秀吉の人使いのうまさ、「鳴かぬなら 鳴... -
【食文化】日本の餃子で、台湾人が“それはナイ”と感じたこと
最近、日本の大学に留学している台湾人の女性と知り合って、「餃子」についてファミレスで語り合った。 餃子は中国生まれで、戦前・戦中に満州(中国東北部)に住んでいた日本人が現地で餃子の作り方を知り、戦後に帰国してから、それを再現したこ... -
日本に住むアメリカ人の視点 好きなところ・嫌いな性格
知人のアメリカ人(40代・男性)は日本に興味があって、大学で日本の言葉や文化について学んだ。卒業後、彼は来日して働きはじめ、日本にはもう10年以上住んでいる。 最近、そんな日本好きのアメリカ人と会って話をしたから、今回は日本通のア... -
李淵と源頼朝の行動でわかる、日本と中国の歴史の違い
きょう9月8日はヨーロッパでは1001年に、ヴァイキングのリーダーだった「のっぽのトルケル(Thorkell the Tall)」と彼の軍勢がイギリスの都市カンタベリーを襲撃した日。カンタベリーは包囲され、3週間後に陥落したらしい。 彼はアニメ『ヴ... -
「我々が独立を実現した!」 止まらない韓国の“愛国抗日”路線
夏の甲子園で優勝した京都国際高校のルーツは韓国の民族学校にあり、1990年代に日本の学校(一条校)となって、現在では韓国人より日本人の生徒の方が多い。 野球部について言えば監督もスカウトも日本人で、甲子園で試合をした球児の全員か、... -
「日本の本物のすし」へのこだわりが、タイで招いた“悲劇”
誰かが質問すると、それについて知識のある人が答えてくれる海外の「Q & Aサイト」を見ていたら、ある人が「本物のすし」を食べたいと思ったらしく、こんな質問を投じた。 「How can I tell if the person making my sushi actually comes from... -
【歴史の違い】身分の壁を越えない日本と限界なしの中国
きょうはサッカーの日本 VS 中国戦があるから、それに乗っかって、今回は日中の歴史の決定的な違いについて書いていこう。 きょう9月5日は1158年に、後白河天皇が譲位して二条天皇に位をゆずり、上皇となって院政を開始した。 しかし... -
風鈴から始まる文化の話 日・越・米の「厄除け」の考え方
今回は、日本の小中学校で英語を教えていた経験があり、今は母国に戻って元気に働いているベトナム系アメリカ人の女性から聞いた話を紹介しよう。 両親はベトナム人で、彼女は何度もベトナムに行ったことがあるから、アメリカとアジアの視点を持っ...