-
「やっぱり日本は先進国ですね」 夏の甲子園で韓国人が脱帽
京都国際高校の優勝で終わった今年の夏の甲子園。 この学校はもともと日本にいる韓国人向けの民族学校だったが、2004年度から日本人も入学できるようになった。 今では日本の学習指導要領に基づいた教育が行なわれ、文部科学省が検定した教科書... -
タイ人と日本人の失敗 違う食文化・控えめな性格がその原因
最近、有名焼き肉チェーンが期間限定で「女性半額」キャンペーンを開始したことで、ネット上では、 ・責任者がよくゴーサイン出したよな ・そんなに目くじら立てる程か? ・男のみ半額キャンペーンやったら世間はどういう反応するのか見てみたい ・... -
【つまずきの石】ドイツ人にとって大切な精神を表すもの
数年前、日本に住んでいたドイツ人(30代・女性)が「茶道体験をしてみたい!」と言うから、静岡県にあるお茶博物館へ連れて行った。 あとで彼女に感想を聞くと、気持ちのいい畳の上で正座をして抹茶を飲む体験も良かったけれど、茶道で重要な心... -
台湾人が見た「日本」 違う習慣や同じ文化、好きな理由
まずは朗報から。 9月4日からスシローで、期間限定メニューとして「台湾ラーメン」が登場する。 台湾ラーメンは名古屋で生まれた「名古屋めし」の1つで、台湾には存在しないから、日本に来て初めてこれを見てビックリする台湾人は数しれず。 台... -
ハンガリー人から見た「日本」 食文化や価値観の違い
ヨーロッパの中央部にハンガリーという国がある。 今回は、2023年の10月から24年の3月末まで、日本の大学に留学していたハンガリー人(20代・女性)から聞いた話を紹介しようと思う。 ただ、日本人にとってこの国は「死角」にある。 ネ... -
インドのシク教徒が金閣寺に「共感」を感じた3つの理由
下の建物を「金閣寺」と言っちゃうと、金閣寺を愛する人から「ちゃうで!」とツッコまれるかもしれない。 金閣寺の正式名称は「鹿苑(ろくおん)寺」で、この建物はその境内にある舎利殿で名称を「金閣」という。 舎利殿は金ピカで印... -
占いは“違法行為”、欧米人が日本のおみくじが好きな理由
最近、アメリカのペンシルベニア州で、日本ではありえない出来事があった。 現地では、金もうけを目的とするタロット占いを禁止する法律があって、占いショップの経営者で占いをしている人物が、この法は言論の自由を侵害し違憲であると主張して、... -
【朝鮮侵略の元凶】韓国総監として伊藤博文が語った決意
8月31日は、1888年にイギリスで切り裂きジャックによる最初の殺人事件が発生して、イギリス社会を震撼させた日。 その4年後、1892年の同じ日に、日本では伊藤博文が総理大臣となって、第2次伊藤内閣がスタートした。 伊藤はヨーロッパ... -
日本人とは視点が違う “大雨の日本”で外国人が称賛したこと
台風10号が九州に上陸して、今はゆっくり本州を移動している。 静岡では風は大したことないのだけど、大雨が降ってしかも長引いているから、市内の川がけっこうヤバいことになっている。 いま日本の各地がそんな状態だ。 都市の排水機能が「もう... -
江戸時代の日本は超平和だったが、欧州は戦争の洪水状態
1721年のきょう8月30日、ニスタット条約が結ばれたことで「大北方戦争」(1700〜21年)が終わった。 ゴジラ・ラドン・キングギドラの怪獣が戦った『怪獣大戦争』みたいな名前のこの戦争は、大きく見れば、ロシアのピョートル1世とス...