アメリカの反ドイツ感情 食べ物・犬・病気の名前を変えました

 

アメリカとの戦争が近づいてくると、日本では反米感情が高まってきた。
すると英語が敵性語として排除され、日本らしい和風な言葉に変更された。
って記事を前回書いたのですよ。

【鬼畜欧米】ゴールデンバット→日本人らしく”金鵄”へ

それでタバコのゴールデンバットは「金鵄」になったし、野球のストライクは「よし1本」と言い換えられるようになった。
令和のいまは「圏外」というと電波の届かない状態か、「圏外男子」みたいに可能性ゼロの青少年を指すが、反米感情の強かった昭和初期は野球のファールを「圏外!」とか「だめ!」とか言ってた。
こんなバカなことをするのは、世界で日本人ぐらいだ。
…ということはなく、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の精神はアメリカ人にもあったらしい。

 

1914年のきょう7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告して第一次世界大戦がぼっ発。
フランス、イギリス、アメリカ、日本などの協商国とドイツ、オーストリア、オスマン帝国などの同盟国との戦いで、両軍合わせて約1000万人の犠牲者をだす。
このころアメリカではドイツへの憎悪が高まって、ドイツに由来するいろいろモノの名称が変えられた。

たとえばザワークラウト。
ザワークラウト(酸っぱいキャベツの漬物)は日本の寿司みたいに、海外ではドイツを象徴する食べ物になっていた。
これがアメリカ社会の反ドイツ感情を受けて、ドイツ語のザワークラウトから英語の「自由のキャベツ(liberty cabbage)」へと変えられた。

*キャベツを意味するドイツ語の「クラウト(Kraut)」は、ドイツ人をバカにする侮辱語としてアメリカ人に使われたこともある。
「あのキャベツ野郎!」みたいな感じで。

ほかにもドイツの都市ハンブルグに由来する「ハンバーガー」も、「自由のサンドイッチ(liberty sandwich)」や「自由のステーキ(liberty steak)」に変更された。(liberty cabbage

ドイツ生まれのアメリカ料理・ハンバーク その歴史や語源

 

 

アメリカ人の反独感情は犬にも向けられる。

ドイツ語でアナグマを表すダックス(Dachs)と、犬を表すフント(Hund)を合わせた「ダックスフント(アナグマ犬)」も、欧米では伝統的にドイツの象徴になっていた。なので第一次世界大戦が始まると、アメリカでのダックスフンド人気は急落。
そして「自由のキャベツ」と言い換えたように、ダックスフンドの飼い主は「自由の猟犬」と呼ぶこともあった。

As a result, they were often called “liberty hounds” by their owners similar to “liberty cabbage” becoming a term for sauerkraut mostly in North America.

Dachshund・Symbol of Germany

ダックスフントを「自由の小犬(liberty pups)」と呼ぶこともあったらしい。

 

巣穴にいるアナグマを捕らえるために、ダックスフント(アナグマ犬)は手足を短く改良された。

 

第一次世界大戦が始まるとイギリスの国王ジョージ5世は、ドイツ語に由来する「サクス=コバーグ=ゴータ」の家名を「ウィンザー」へと改称した。
これが現在のウインザー朝になる。

【反ドイツ感情】英王室がいまのウインザー家に変更したワケ

個人的にこの改名は分かる。
ザワークラウトを「自由のキャベツ」、ハンバーガーを「自由のサンドイッチ」、ダックスフンドを「自由の猟犬」に変えたくなる気持ちも、まあ理解できる。
ご先祖もファールを「圏外!」に変えたのだから。
ただ不思議なのは「風疹」(英語でGerman measle=ドイツ麻疹)も、「自由の麻疹(liberty measles)」と呼び変えたこと。
風疹のようなイヤな病名なら、むしろ敵国の名前がふさわしいと思うのだけど、アメリカ人はこれもドイツを取っ払って「自由の」という美名にした。
「駆逐してやる!一匹残らず!」という気概の表れかも。
上のYouTube動画も含めて、このセンスがいまいち分からない。

 

 

日本 「目次」

外国人が指摘する、日本人の「差別意識のない差別行為」

アジアで人気の歯磨き粉「黒人」、その背景は差別的だった

フィリピンが「マハルリカ」に国名変更?現地の人の思いは?

外国人の価値観とタトゥー/アリアナグランデの「日本好き」

アメリカ人の日本の印象は?信頼関係・歴史・文化・盆栽など

海外に広がる日本の教育。外国人が注目した”日本人の精神”。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。