中国【日中逆転】“冥土インチャイナ”も今は昔 日本を追い越す中国メーカー
ボクが初めて中国に行ったのは1990年代で、旅行中に何度も感じたことは「安かろう、悪かろう」だった。意味のない買い物を何度もさせられた。 たとえば爪切り。商店で爪切りを買って、宿に戻ってから爪を切ろうとしたら、刃は爪に食い込むだけで、切断... ヨーロッパ【日本の食文化】ドイツ人がハンバーグ&バウムクーヘンで感じたことは?
ネットを見ていたら、あるメディアに日本を旅行で訪れたドイツ人女性の感想が載っていた。 日本では路上にゴミが落ちてなく、街がとてもきれいだし、日本人はきちんと列に並んで、後ろから押す人なんていない。そのドイツ人はそんなことに感動したり、ドイ... ヨーロッパ日本とイギリスの違い なんで平安貴族は軍を率いて戦わなかったのか?
日本とイギリスの歴史には、4月14日にこんな出来事があった。 平安時代の969年、醍醐天皇の皇子で左大臣だった源高明(みなもとのたかあきら)が密告によって九州の大宰府に左遷された(安和の変)。藤原氏はこれで政敵を追放することに成功し、朝廷... アメリカ世界で最も成功した文化外交 アメリカで日本の桜はどんな感じ?
隣国さんは良くも悪くも日本強い関心を持っているから、韓国メディアには日本に関わる記事やコラムがよく掲載される。それを読むと、日本人のボクが日本について知ることも多くて参考になる。 最近の例として、朝鮮日報の記事を読むと、アメリカ社会におけ... 未分類「日本人の誠実さ」に感激した明治の米国人と令和のタイ人
江戸時代が終了して明治になると、日本はたくさんの西洋人を招いて、先進的な文化や思想、制度などを積極的に導入していた。そんな「お雇い外国人」の中にアメリカの動物学者モースがいて、彼は2年間、東京帝国大学(今の東京大学)の教授をしていた。モ... 東南アジアインドネシア人の話 日本のイメージ・季節・国花の桜&ジャスミン
日本人に、これ以上なく春の到来を告げるものは桜。江戸時代の有名な俳人・小林一茶も桜が一気に開花した様子を見て、テンションが爆上がりしたらしく、 「桜咲く 大日本ぞ 日本ぞ」 という勢いのある句を詠んだ。一茶は愛国心の強い人で「花おのおの 日本... 韓国【分裂する韓国】建国の年をめぐり、保守派とリベラル派が正面衝突
「大韓民国はいつ誕生したのか?」 それについて韓国内では2つの説がある。 ひとつは李承晩(イ・スンマン)が初代大統領に就任した1948年で、韓国の与党をはじめ保守派の人々はこの年に建国されたと考えていて、これは日本やアメリカなど世界中の国... 東南アジア日本に住むベトナム人の話 文化や仏教・社会の違い・愛国心など
日本とベトナムのつながりは、いまジワジワと深くなっている。 日本人の約1割が「Loyal Host」と誤解していたという「Royal Host」、通称ロイホを運営するロイヤルホールディングスが、先日ホーチミン市にレストラン「THE ROYAL」をオープンすると発表し... 日本日本人の義理堅さ NEXCO中日本は江戸時代の石出吉深を見習っていい
4月6日の日曜日、 その知らせを聞いて、NEXCO中日本の関係者は全員、顔が真っ青になったに違いない。ETCシステムに障害が起きて、東京、神奈川、静岡などの料金所でETC専用レーンが使えなくなってしまい、大渋滞が発生した。不幸は友人を連れてくるとい... ヨーロッパ【時間の価値】イギリスがインドへ、日本が台湾へした“良いこと”
「イギリスについて知っているものは?」と日本人に聞けば、首都ロンドンのビッグベンがきっとトップ3に入る。 ウェストミンスター宮殿(国会議事堂)には大きな時計塔があり、その中にある大きな鐘をビッグベンという。それが1858年のきょう4月10...
さぁ、始めよう。