中東– category –
-
【ドバイを知る】物価や歴史、発展の理由、日本の影響など
これから紹介するのは、中東にあって小粒でもキラリと輝くドバイ。 検索エンジンに「ドバイ」と入力すると、関連ワードに「物価」が出てくる。これは、日本ではドバイについて「物価がヤバい!」というイメージがあるから。 実際、2024年4月の... -
「All Eyes on Rafah」 世界中に広がる支持や反論・違和感
SNSを見ていると、知り合い(外国人)のイスラム教徒が一斉に「All Eyes on Rafah」という言葉とこの画像をシェアしていた。 All eyes on #Rafah 🇵🇸 pic.twitter.com/bg3bAtl3dQ — The Palestinian (@InsiderWorld_1) May 2... -
日本とトルコ 地理的・歴史的・決定的な違い
トルコについてある海外サイトでは、 Turkey. That magical place where East meets West. (トルコ 東洋と西洋が出会うマジカル・プレイス) と紹介されていて、わーくにについては、 Japan isolated itself from the rest of the world for 265 ... -
イランで新年を祝う時期、日本人がお墓参りをする理由
「いろいろ親切にしてくれてありがとう。みんなに感謝している。そしてこれが最後のコーヒーだ。」 2024年の3月19日、知人のイラン人がSNSでこんなメッセージを投稿した。 これだけを読むと、 「ちょっと待て! たしかに人生はつらいけど、捨てたもので... -
アニメ好きのトルコ人が、日本語の「ハーレム」を嫌う理由
2月3日は、1451年にオスマン帝国で、メフメト2世がスルタン(皇帝)に即位した日だ。 オスマン帝国(1299年 - 1922年)とは、現在のトルコを中心に繁栄したパワフリャーな国で、一時はイタリアの近くまで攻め込み、ヨーロッパ人に大きな恐怖や混... -
ナチスの行為は集団虐殺でも、ガザのイスラエルは“違う”理由
人類史上、最悪の犯罪行為がナチス=ドイツによるホロコースト。 ナチスはユダヤ人を「劣等民族」と見なし、人種差別思想にもとづいて彼らをこの世から絶滅すべきだと考えた。 そのために、ナチスは強制収容所を建設し、毒ガスや強制労働などで600... -
ドレフュス事件:ユダヤ人に「国家が必要」と思わせた件
きょねんの10月、イスラム組織ハマスがイスラエルにテロ攻撃をしかけ、1000人以上の民間人を殺害した。 こうして地獄の門が開かれた。 イスラエルはこれに対し、「強い遺憾の意を示す!」とか寝ぼけたことは言わず、戦闘機や戦車による報復攻撃を開... -
ユダヤ人の悲願は、パレスチナ人にとってはナクバ(大厄災)の始まり
きょう11月29日は「パレスチナ人民連帯国際デー」やでー。 1947年のこの日、国連総会でパレスチナ分割決議が可決されたから、それにちなんでこの記念日がつくられた。 いま世界中の注目を集めているパレスチナ問題は、この決議案の結果からはじまったと思... -
パレスチナ問題で、親日イスラム教徒の思いが重い件
先月7日、イスラム組織ハマスが世界を変えた。 イスラエルに奇襲をしかけ、外国人を含む1000人以上を殺害し、200人以上を拉致する。 すると始まるイスラエルのターン。 ハマスをこの世から消し去るために、激しい攻撃を加えることは予想できたが、... -
【対ハマス戦争】イスラエル人女性が農園へ出かけた理由
四国と同じぐらいの広さの土地に、約 950万人が住んでいる。 イスラエルは面積と人口では小さな国でも、ここ最近は各国メディアが注目し、世界にとんでもなく大きな影響を与えている。 イスラム組織ハマスとの戦闘で、ガザ地区だけでも死者が1万人...