【虫と蟲】昆虫じゃないのに、虹・蛇・蛎に“虫”がいる理由

 

日本語を勉強している外国人から、こんな質問をされた。

「なんで“虫”と“工”で、レインボーの意味になるんですか?」

言われてみれば、確かに「虹」という漢字を2つに分けるとそうなっている。
物を作る仕事や人を表す「工」と、昆虫を意味する「虫」が組み合わさると、なんで「虹」になるのか?
でもまあ、日本人はそんなことを知らなくても、日本語を自由に読んで書いて、話すことができるから無視したらいい。
SNSに「きのうは楽しいかった」とか書いちゃう君には、日本語学習でそれより先に、もっと知らないといけないことがある。
でも日本人なら、漢字の歴史や豆知識として知っておいてもいい。

 

もともと「虫」という漢字は地面をニョロニョロと這う、あの蛇の外見を模して作られた象形文字だ。
正確には「虫」はマムシのことで、上の「中」は三角にふくらんだ頭部、下の部分は細長い胴体を表している。
だから古代中国において「虫」の字が意味する生き物は、アリやカブトムシなどの昆虫ではなかったのだ。
そうした昆虫を意味する漢字は、昔は「蟲」(ちゅう)と書かれていた。
小さな虫どもが集まっている様子から、この「蟲」の漢字が爆誕したらしい。
だから蟲の字はもう、「うじゃうじゃ」と読んでヨシ。
そして「蟲」の略字として「虫」が使われるようになり、本来は別だった「蟲」と「虫(ヘビ)」の漢字が統合されていく。

 

古代ならこれを「虫」と表現してよかった。
ちなみに日本では地面の蛇が「朽(く)ちた縄」に似ていることから、「クチナワ」とも呼ばれる。

 

大昔の日本人は地面を移動したり、空を飛んだりする小さな生き物をすべてひっくるめて「ムシ」と呼んでいだ。
それは、「マムシ」という言葉からもわかる。
この段階では、日本人は蛇や昆虫の区別をつけてなく、同じ「ムシ」のカテゴリーに入れられていた。
だからアオダイショウもアリも、ハチもカタツムリも「ムシ」と言ってよし。
日本人はこれらのムシを、中国から伝わった漢字の「虫」に当てたと思われる。

でも、やがてヨーロッパ人との交流が始まり、西洋の科学が入ってくると、日本人はその概念を取り入れて、生き物は「細分化」されるようになる。
そして現在のように、6本の脚があって、体が3つの節に分かれている生き物が「虫」と表現されるようになった。
「虫」が昆虫と蛇に分けられたのもこの時からだろう。

人・鳥・魚・獣などには分類されない、地面にいるヘビや小さな生き物を「むし」と一まとめにしていたから、ダンゴムシやゾウリムシは昆虫ではないのに「ムシ」が付いているし、「蛇」、「蛎(かき)」、「蛤(はまぐり)」、「蛙(かえる)」など、昆虫ではない生き物の漢字にも「虫」がある。

 

話を「虹」に戻そう。
古代の中国人は、雨上がりの空に現れる7色のニジを龍(大蛇)と考えていた。
正確には雄の龍(虹)と雌の龍(霓)に分けられ、それを組み合わせた「虹霓」でレインボーの意味になる。

中国人の日本の呼び方:神仙の住む蓬莱と霓虹醤(日本ちゃん)

空のヘビである「虫」と、天地をつなぐ(または空を貫く)という意味の「工」をくっつけて、「虹」の漢字ができたとされる。

 

 

【漢字の感じ】蝌蝌啃蜡(コーラ)を“可口可楽”にして大正解

外国人「独とか蒙古って漢字は差別だろ?」、日本人「えっ?」

【中国の奴隷王朝・殷】漢字「民」の恐ろしい成り立ち

外国人「独とか蒙古って漢字は差別だろ?」、日本人「えっ?」

日本からのエールに中国外務省が感謝、市民は「泣きました」

【中国の端午節】日本と違う点/粽を食べる理由は屈原の悲劇

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。