知人のポーランド人(30代・男性)は、日本が「前前前世」並みに大大大好きで、日本企業に就職することを決めた。
日本の魅力について彼に聞くと、日本人は清潔好きで街がきれいで、食べ物がおいしく、日本人は言ったことをしっかり守るからと絶賛する。
日本の文化で悪いところは特に見当たらないと言う彼に、日本にはクジラを食べる文化があるけれど、それについてどう思うか尋ねると、彼は一瞬絶句してこう言った。
「私は日本に1年以上住んでいるけど、そんな肉はレストランやスーパーで見たことがなかった。いま初めてそんな話を聞いてすごく驚いたよ…」
このポーランド人は日本の捕鯨を知って、クジラが絶滅することを心配した。しかし、日本もその点はしっかり考えて捕まえているから、日本のせいでクジラがこの世から消滅することはない。(日本の捕鯨)
絶滅の不安は無いと分かると、次に彼は「クジラには知能がある。それを食べることは残酷で、私は受け入れることができない」と言った。
これは科学ではなく文化の違いで、そう感じないように外国人の感覚や意識を変えることはできない。「クジラが嫌なら、鹿でも食べればいいじゃない」とマリーアントワネットみたいなことを言うしかない。
彼に限らず、日本人のクジラを食べる文化は欧米人には激しく受けが悪い。それで日本が嫌悪や憎悪の対象になることはあっても、好感度が上がることはまずない。
日本の捕鯨を特に憎んでいるのが、反捕鯨団体のシー・シェパード(SS)だ。
SSは反捕鯨の名のもとに、捕鯨船に船をぶつけて沈没させるといった危険な行為をして、日本やアメリカ、カナダ政府を怒らせ、「テロリスト」と名指し、アメリカ連邦高裁は「海賊」と認定した。
SSは日本に対しては、調査捕鯨船団へ不法侵入をしようとしたり、体当たりをしたりして何度も活動を妨害してきた。酪酸入りの瓶が投げ込み、日本船の乗組員3人にケガを負わせたこともある。自分の信じる正義のためなら、暴力も許されるという発想はまさにテロリストのもの。
忍耐強さでは国際的に高く評価される日本人も、ついにその限界を超え、海上保安庁がSSの設立者ポール・ワトソンの逮捕状を取り、国際刑事警察機構(ICPO)が国際手配した。
そして、今年7月にワトソンがデンマークで警察に拘束されたため、海上保安庁はデンマーク側に身柄の引き渡しを求めた。
ワトソンは10年以上前に、別件でドイツに身柄を拘束されたが、逃亡しやがった。
「エコ・テロリスト」には正義(法の裁き)を受けさせなければならない。だから、日本の要求は当然で正当なものなのに、その話が欧米に広まると、ワトソンの日本移送に反対する人たちが現れた。
フランスのマクロン大統領もその1人で、ワトソンを日本へ引き渡さないようデンマーク側に働きかけた。
ヨーロッパでワトソンを支持する動きに対して、日本の林官房長官は「関係国機関への必要な働きかけを含め、適切に対応していく」と述べ、デンマークがワトソンを引き渡すかどうかが注目されていた。
しかし残念ながら、日本外交は敗北したようだ。
産経新聞の社説(2024/12/24)
海保による国際手配は国際刑事警察機構(ICPO)を通じた正当なものだ。法の裁きを受けさせずにデンマークが釈放したことは、SSの暴力を伴う無法の容認を意味する。
シー・シェパード 釈放は日本外交の敗北だ
釈放されたワトソン容疑者はフランスへ行き、これからも反捕鯨活動を継続すると“テロ宣言”を表明した。
「日本なら怒らせても大したことはない」と判断したのか知らないが、まさかデンマークが日本の国際法に基づく要求を却下するとは思わなかったぜ。「本当のテロリストは日本だ」と公言する人物を野に放つとは。
日本政府はデンマークに伝家の宝刀である「遺憾の意」を伝えた。そんなぬるい態度を見せるから、フランスやデンマークに舐められてしまう。
これに日本のネット民の感想は?
・まあクジラでも食べて落ち着けよ
・油を取るためだけにクジラを捕って殺してきた野蛮な西洋人が何言ってんだ…
・テロリストがなんか言ってる
・フランスでの英語のニュース番組で確かに何回かこの報道やってたな
何度も名指しでジャパンジャパン言ってるからかなり耳に残る
・こういう文句って結局言い易い国に言ってるだけなんだよな
本当にやばい国はスルー
「牛や豚、鶏はOK! でも、クジラやイルカはアウト~!」という西洋基準が日本人には受け入れられない。
ここで話を冒頭のポーランド人に戻そう。
捕鯨やクジラを食べることは日本の伝統文化の一つであることを伝えると、彼は「それが日本の魅力であり、欠点でもある」と指摘した。
日本人は昔から伝わる伝統や文化に高い価値を感じるため、それを大切にして後世に伝えてきた。でも、彼から見たら、日本人はそれをそのまま守ることにこだわり、ヨーロッパのように時代に応じて柔軟に変えようとしない。
日本には高い技術があるのに、社会のIT化は進んでいなくて、一般の日本人は昔のポーランド人のように今でも現金をよく使っている。そもそも、日本人は変化を嫌っているように見える。
今ではいろいろな肉があるのだから、クジラにこだわる理由はない。「伝統文化だからこれからも守る」という日本人がよく言う理屈は、彼が伝統文化にそこまで高い価値を感じていないため、説得力に欠けるらしい。
後日、日本に住んでいたアメリカ人に聞くと、彼の意見もポーランド人と同じだ。
日本人は歴史を大切にして、伝統や文化を守っているけれど、悪く言うと柔軟性がない。アメリカ人なら、時代の変化に応じて変えるようなものでも、日本人は変えようとしない。たとえば、現代の価値観では動物虐待になる行事も、「これは神事だから、守り続けなければならない」と主張して変えることを拒否する。大相撲で女性を土俵に上げることを認めないのは、現代のアメリカ社会ならまず考えられない。
欧米人が日本人について伝統文化を守り、現代に伝えていることを称賛したという話はよく聞く。
しかし、今回のポーランド人とアメリカ人の話を聞くと、そもそも欧米人は伝統文化を日本人ほど大切に思わってなく、そのままの形で守って伝えるという意識も薄いという気がしてきた。だから、「捕鯨は伝統だ!」が通じない。
こんな視点はなかったので、目からウロコの気分。
コメント
コメント一覧 (3件)
子供のころ、賽の目状に切ったクジラ肉の佃煮が給食にしょっちゅう出てきて、その不味いのに閉口しました。なので私は今でもクジラ肉は嫌いです。捕鯨なんてまあハッキリ言って、どうなろうと構わないと思っています。(どうせいずれ後継者がいなくなって消える運命だろうし。)
その上で。
キリスト教系欧米人の思い上がった考え方、「東洋人の価値観は遅れているから、我々の正しい価値観に合せるべきだ」を押し付けるのは勘弁してほしいですね。クジラを保護する主張のために、日本人が怪我をしようが難破しようが遭難しようが構わないということですか。
「自分達の価値観こそが優れていて世界標準だ」という思い上がり。その点、彼らは非常に保守的です。特にアメリカ人。ジェンダーフリーだの、社会の多様性だのと、表面的にはいろいろと体裁のよさそうな主張をしておいて、他民族の文化や伝統はその埒外なんでしょうか? ついこの間、幕末にペリーが来航したころには、ただ油を採るためだけにクジラを殺しまくってたくせに。(日本に捕鯨基地を設置させろというのがペリー来航時の要求でした。)いつになったらその傲慢さを表に出さないようにできるのやら。
国・民族によって、文化や伝統や価値観に違いがあるのは当たり前。それを前提として、いかにして致命的な対立を避けて平和にやっていくか、それが文明ってやつでしょう。
まあ目からウロコですけど、その結果がクジラの死骸に寄ってきた人食いザメによる人的被害続出(オーストラリア)では…。
それにアフリカでは欧米人によるスポーツ・ハンティングも盛んなんですよね。
しかも絶滅危惧種の動物も対象にして。
単にキリスト教的価値観による好き嫌いとか、日本への食肉輸出に邪魔だから特別槍玉に上げているのではと思いたくもなりますよ。
なんせ日本以上に漁獲高を上げている、韓国人漁師らのクジラ混獲(笑)事例は殆んど非難していませんし。因みに韓国は、キリスト教徒が約3割の準キリスト教国で。
> 大相撲で女性を土俵に上げることを認めないのは、現代のアメリカ社会ならまず考えられない。
バカバカしい。
では聞きますが、ローマカソリックの法王ならびに枢機卿が男性ばかりであるのはなぜですか? アメリカ合衆国にはプロテスタントもたくさんいるけど、彼らの「牧師」も、ほとんど男性ばかりだと思うのですが、それはなぜ? (因みにプロテスタントの「牧師」は信者の代表であって、カソリックの「神父」のように人間と神との仲介人ではありません。)
って、いう反論をすると、決まって(軽率な)アメリカ人から返ってくる反論は、「キリスト教は我々の伝統文化なので・・・」なんですよ。はぁ? 「相撲」も日本人にとっては大事な伝統文化なんですがね。だからこそ、大金をかけても存続に力を注ぎ、ファンも多い訳で。
というところまで徹底的に反論するとだいたい喧嘩になるので私はやりません。まぁ図体ばかりでかくて行動力はあるが知恵の浅い奴等だからしょうがない。でも、そんな点が可愛らしいというか、憎めないところ。何しろ悪意はないのですから。
そもそも「日本人が非常に保守的で既存の考え方をいつまでたっても改めようとしない」という認識が、大きな誤りです。少し前のブログ主の記事でも、「明治維新で日本は考え方を改めて近代化に成功したが、中国・朝鮮は儒教の伝統を死守したので近代化ができなかった」と述べたばかりじゃないですか。それだけじゃない、太平洋戦争後の民主化への転換は? 原爆を2発も落されたのに、他国のようにその行為者である米国を非難するのではなく、全世界へ核兵器廃絶を訴えるという、昔ながらの「目には目を」的な価値観からの転換は? これらの価値観の転換は、欧米人の誰も経験していないと思いますが。(奴らの価値観の転換って、せいぜいが、「地球は回っている」という「コペ転」くらいだと思いますけどね。)
日本人は保守的なんじゃない。既存のシステムを壊して新しいシステムへ乗り換えるという行為に対して「用心深い」のですよ。キャッシュレスシステムへの乗り換えが遅いことくらい何ですか? 本当に便利なものなら、あっという間に日本人は使いこなすようになりますよ。FAXとメールの関係も同じです。