日独の“ズルい食べ物” どじょう豆腐とマウルタッシェ

 

日本は肉食大国だから、インドとは「犬猿の仲」ではないけれど、「水と油」の部分がある。
日本人は肉が大好きで、焼き肉食べ放題の店がそこら中にある一方、インドにはヒンドゥー教の教えから肉を食べることができない人が多い。
知人のインド人はカフェで「野菜サンドイッチ」を見つけて、それを買おうとしたら、中にベーコンが入っているのを見つけ、あわてて手を引っ込めたことがある。
日本で生活しているとそんな“トラップ”がたまにあるから、ヴィーガンの彼にとっては油断できないらしい。
食文化で言うなら、きっと彼には江戸時代までの日本のほうがフィットしていた。
「生き物の命を大切にしようぜ」という仏教の考え方から、日本人は伝統的に肉食をしなかったため、幕末にやってきて、肉や牛乳が手に入らないことに悩む西洋人は多かった。

しかし、やっぱり肉はおいしい。
どうしても肉を食べたい人は江戸時代にもいたから、鹿肉を「もみじ」、馬肉を「さくら」と別の言葉で言い換えて販売する肉を売る店があった。

外国人があきれる江戸日本:肉食禁止でも言葉を変えればOK

 

当時の日本で肉食はタブーだったから、自分の欲望のためにそれを破るミートラバーたちには、今の日本で言う「反社」みたいなダーティーなイメージがあったと思われる。
どじょう豆腐」はそんな風潮を背景にして生まれた。

韓国には、ドジョウを生きたまま鍋に入れて煮込んで作る「どじょう汁」という伝統料理がある(作り方はほかにもある)。しかし、これは現代の動物愛護の精神には合わないから、「どじょうに大きな苦痛を与える残酷なやり方だ」と批判する人もいる。

【残酷エンタメ】欧米人がドン引きする日韓共通の食文化

日韓の食文化では、生きた食材を「新鮮でおいしい」とする考え方があって、「どじょう豆腐」はドジョウ汁とよく似ている。
「どじょう豆腐」は鍋に大量の水と豆腐、それと生きたままのどじょうを入れ、火で鍋を熱して作る料理。水温が上がってお湯になると、どじょうにとって快適だった環境は熱地獄に変わる。死の熱さから逃れるため、どじょうは比較的冷たい豆腐の中に入り込むが、その豆腐も熱くなるため、どじょうもそこで息絶えることになる。
そんな残酷な作り方から、どじょう豆腐には「どじょう地獄」という別名もある。

なぜご先祖はこんな料理を考案したのか?
昔の日本では肉食が禁止されていたため、周囲の人には「普通の湯豆腐を食べている」と見せかけ、坊さんたちがどじょう鍋を作って肉食を楽しんでいたという。
しかし、どじょう豆腐の話は伝わっているが、実際にそんな食べ物があったかどうかははっきりわかっていない。これは都市伝説のような一品だ。

 

友人のドイツ人が好きなドイツ料理「マウルタッシェ」が爆誕した理由も、「どじょう地獄」とそっくりだ。
キリスト教(主にカトリック教会)では、復活祭の46日前の水曜日から、復活祭の前日までを「四旬節」と特別視していて、この期間には肉食を控える習慣がある。
しかし、どうしても肉を食べたい人もいる。
彼らは「四旬節」の期間中、パスタ生地の中に肉を入れ、外側から見えないようにして、こっそり肉を楽しんでいたという。
「マウルタッシェ」にはそんな誕生秘話がある。

これは、日本の仏教僧がどじょう豆腐を考案した理由とほとんど同じだ。
商品名と思いっきり矛盾しているけれど、ベーコン入りの「野菜サンドイッチ」ならまだ気づきやすい。
どうしても欲望を抑えることができず、あの手この手を考え出して「禁止」を突破しようとする人間はどこの世界にもいる。それは基本的には“ズル”だけど、時代が変わると文化に昇華することもある。

 

 

こちらの記事もどうぞ。

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

ドイツ人がカボチャを「ホッカイドー」と呼ぶわけ

日本在住ドイツ人とインドネシア人の話④コンビニ・日本料理

【正義の暴走】肉フェスでヴィーガンの過激PRに批判殺到

動物愛護の精神 日本・フランスの鉄道駅であった“残虐行為”

イギリス人が韓国の犬食、日本のイルカ/クジラ食に反対する理由とは?

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ドジョウは、私が子供のころには普通の魚屋さんでよく売ってました。バケツの中のドジョウが水面に浮いたり沈んだりを繰り返してましたね。ドジョウ豆腐のことも話にはよく聞きました。でも実際には、最初からドジョウを牛蒡と一緒に卵とじにして、豆腐は後で別々にいれる「ドジョウ鍋(柳川鍋)」しか見たことはありません。
    最近は、タイやハマチなど魚の活け造りもすっかり見なくなりましたね。体を刺身にされてヒレだけがぴくぴく動いているのは、今考えるとかなりグロテスクな感じもします。
    他に、実際に見たことがある残酷料理としては、小エビの酒蒸し(?)がありました。大きいガラス瓶の中に小エビを10尾くらい入れて、酒を注いで蓋をします。するとエビは苦しいのでビチビチと跳ね回り、その間に酒が沁み込んで良い味になるとのことでした。今でもそんなことやってる料理屋ってあるのかな?

  • 貴重な話をありがとうございます。
    「小エビの酒蒸し」は現代では無理でしょうね。
    ドジョウ豆腐はユーチューバーが実験する動画があります。動画を見ていないので、本当に豆腐の中に入るか分かりませんけど。

コメントする

目次