ヨーロッパ【名誉革命】現代のイギリスの“原型”ができた画期的な出来事
2月23日は日本では天皇誕生日で、イギリス(イングランド)では1689年にメアリー2世とウィリアム3世がいっしょに国王に即位し、名誉革命が終わった日となる。 ということで、今回は天皇陛下の今後ますますのご活躍とご健康を祈りつつ、現代のイギリス(... 韓国韓国の二重基準 ベトナムでの虐殺には沈黙し、日本を非難する
1960年代から始まったベトナム戦争。 北ベトナムとアメリカによるこの戦いで、戦場となったベトナムは焦土となり、大きな人的被害も発生した。 死者の数をAIに日本語で聞くと、「約335万6000人から約478万1000人と言われています」、英語で同じ質問をする... 日本「勘違いしないでね」 京都に金閣寺と銀閣寺は“存在しない”
前回、銀閣寺が出てきたので、今回はそのスピンオフで記事を書いていこう。 まずはクエスチョン。 トップ画像の建物は何でしょう? 昔、家庭教師のバイトをしていたころ、教え子の中学生が学校の試験でそんな質問が出てきて、「金閣寺」と書いたところ、「... 未分類日本人の美意識「わび・さび」と、マスク氏の言う「侘び寂び」
2月21日は、1482年に室町将軍・足利義政が慈照寺(じしょうじ)、いわゆる銀閣寺をつくり始めた日。 彼の祖父・足利義満は金閣寺(金閣)を建て、豪華さを特徴とする北山文化を生み出した。 それに対し、1467年に応仁の乱が始まり、戦乱の世の中に花開い... ヨーロッパ日本とヨーロッパ 社会の違い・杉の木・オオカミ信仰
先日、神奈川県の平塚市にある中学校で、駐日リトアニア大使が講演をした。第二次世界大戦中、6000人のユダヤ人を救ったと言われる外交官・杉原千畝氏について語ったらしい。リトアニア大使が日本人に伝えたいことと言えば、これが鉄板だ。 友人の30代のリ... 韓国【不都合な真実】統治時代、日本が朝鮮人に認めていた権利
2月20日は1928年に、歴史的な選挙がおこなわれた日。 日本で選挙に参加できたのは、直接国税3円以上を納めた成人男性に限られていたが、1925年(大正14年)に普通選挙法が公布されると、25歳以上の男性であれば誰でも選挙を行うことができるようになった... ヨーロッパ【ドイツの冬食】ザワークラウトとソーセージの歴史など
日本には1年を24の季節に分けた伝統的な暦、二十四節気がある。それによると、大寒が終わって立春になって、春が始まったはずなのに、日本は最強寒波に包まれておそろしく寒い。そんな今月のはじめ、ドイツ人と話をしたので、今回はドイツの冬の食文化に... 韓国【日韓関係】好印象は互いに半数を越えたが、ネックは歴史
いま日本人はお隣さんをどう思っているのか? 内閣府が18歳以上の3000人を対象に世論調査を行ったところ、「韓国に親しみを感じる」と答えた人が56.3%と、半数を超えたことが判明。 調査方法が違うから単純に比較はできないが、2019年の26.7%から倍増し... ヨーロッパ英語圏で、“Dutch”に悪いイメージがある理由は英蘭戦争にアリ
南京錠、南京虫、南京米、南京袋、南京町、南京豆… 日本語にはこんな感じで、「南京」の付く言葉がいくつもある。 これはもちろん、明王朝時代には首都だった都市で、現在では江蘇省の省都になっている「南京」に由来している。 何がどうなってこうなった... インド日本に住むアジア人の話 好きな食べ物や国内最高峰など
日本の会社で働く台湾人のカップルと、バングラデシュ人、インド人、中国人、カンボジア人の留学生(全員♂)とハイキングに行ってきた。 これから、そのときの様子や彼らから聞いた話をお届けしよう。 まずは想像してほしい。 自分がイベン...
さぁ、始めよう。